退職代行の費用相場は?料金を安く抑えるコツを徹底解説

API uploaded image for post 190 未分類
執筆者
佐藤みのり

佐藤みのり

長年、広告や人材分野で働いてきた経験から、「働き方の悩み」や「会社を辞めたいけど辞められない」といった声に数多く触れてきました。そんな中で注目したのが「退職代行」という新しい選択肢です。

自分一人ではなかなか踏み出せない第一歩を、安心して任せられるサービスがあることを知ってほしい。退職代行に関する情報はまだまだ知られていないことも多いので、利用者の立場に立って分かりやすく解説しようと思い、このサイトを運営しています。

新しいスタートを切りたい方の背中を、少しでもそっと押せる存在になれれば嬉しいです。

「退職代行を使ってみたいけど、費用がいくらかかるか不安…」
「ネットで『〇〇円~』と書かれていても、本当にその金額で済むの?」
「できるだけ安く利用したいけど、怪しい業者に騙されたくない…」

今、あなたが退職のことで頭がいっぱいになりながら、そんなお金の不安を抱えているなら、このページはあなたのためのものです。

退職の意思を伝えること自体が大きなストレスですが、それに加えて「どのサービスを選べばいいか」「追加費用は発生しないか」といった金銭的な不安は、さらにあなたの心を重くしているかもしれません。実際、退職代行サービスは急増しており、料金体系も業者ごとにバラバラです。安さを謳う一方で、後から高額な追加費用を請求されるケースも存在するため、正しい知識がないまま選ぶのは非常に危険です。

この記事では、退職代行サービスの「費用・料金」に特化して、知りたい情報をすべて網羅的に解説します。

具体的には、以下の内容を徹底的に深掘りします。

  • 運営元(民間・労働組合・弁護士)ごとの料金相場を比較し、サービス内容との違いを明確にする
  • 「追加費用の罠」に引っかからないためのチェックポイント
  • 料金を安く抑えつつ、確実に退職を成功させるための具体的なコツ
  • サービス選びで失敗しないための「目的別」おすすめ診断
  • 信頼できるおすすめ退職代行サービスを費用ごとに厳選して紹介

この記事を最後まで読めば、あなたは退職代行の費用に関するすべての疑問が解消され、自分に合ったサービスを安心して選べるようになります。もう、漠然とした料金への不安に悩まされる必要はありません。お金の心配から解放されて、スムーズに会社を辞めるための最初の一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

      1. 佐藤みのり
  1. 退職代行サービスの費用・料金相場はいくら?
    1. 民間企業が運営する退職代行の料金相場
    2. 労働組合が運営する退職代行の料金相場
    3. 弁護士が運営する退職代行の料金相場
  2. 料金の安さだけで選ぶのは危険!知っておくべき追加費用の罠
    1. 追加費用が発生しやすいケースとは?
    2. 「完全追加料金なし」を謳う業者の見極め方
    3. 返金保証制度の正しい理解と注意点
  3. 【目的別】失敗しない退職代行サービスの選び方
    1. 費用を最優先したい方向けの選び方
    2. 会社との交渉も任せたい方向けの選び方
    3. 未払い賃金やハラスメントでトラブルを抱えている方向けの選び方
  4. 料金を抑えて退職代行を利用する具体的なコツ
    1. キャンペーンや割引を利用する
    2. 退職届などの書類を自分で準備する
    3. 民間業者と労働組合の費用対効果を比較する
  5. 退職代行サービスの利用の流れと費用が発生するタイミング
    1. STEP1:無料相談から申し込み・支払いまで
    2. STEP2:退職代行業者が会社に連絡するタイミング
    3. STEP3:貸与物の返却や書類のやり取りと費用
  6. 退職代行の費用以外で知っておくべきメリット・デメリット
    1. 退職代行を利用する最大のメリットとは?
    2. 「即日退職」が可能な仕組みと注意点
      1. 即日退職が成立する2つのパターン
      2. 即日退職の注意点
    3. 退職代行の利用が転職活動に与える影響
  7. 【2025年最新版】おすすめ退職代行サービス比較一覧
    1. 民間企業のおすすめ退職代行
      1. ① 辞めるんじゃー
      2. ② 退職代行モームリ
    2. 労働組合のおすすめ退職代行
      1. ① 退職代行SARABA
      2. ② 退職代行Jobs
    3. 弁護士のおすすめ退職代行
      1. ① 弁護士法人みやび
      2. ② 弁護士法人LEGALEE
  8. よくある質問(FAQ)
    1. 退職代行の金額はいくらですか?相場はどのくらいですか?
    2. 退職代行サービスを使うと会社から電話はかかってくる?
    3. 退職代行を利用するときのデメリットは何ですか?
    4. 退職代行に依頼すると即日退職できますか?
  9. まとめ

退職代行サービスの費用・料金相場はいくら?

退職代行サービスの料金は、運営している主体によって大きく異なります。サービス内容や対応範囲も料金に比例して変わるため、「何にどれくらいの費用がかかるのか」を正確に理解しておくことが非常に重要です。

ここでは、退職代行の運営元である「民間企業」「労働組合」「弁護士」の3つの種類ごとに、料金相場とサービス内容の傾向を詳しく解説します。

民間企業が運営する退職代行の料金相場

民間企業が運営する退職代行サービスは、最も数が多く、価格競争が激しいため、一般的に費用が最も安く設定されています。

料金相場は正社員・契約社員で2.5万円〜3.5万円程度アルバイト・パートで2.0万円〜3.0万円程度です。中には、キャンペーンなどを利用してさらに安価に提供している業者もあります。

民間業者の主なサービス内容は、「退職の意思を会社に伝えること(使者行為)」「退職に必要な手続きに関する連絡の取次ぎ」です。法律に基づいた交渉権を持たないため、会社からの引き止めや、有給休暇の消化交渉、未払い賃金の請求といった「交渉」にあたる行為は行えません。

そのため、以下のような状況の方におすすめです。

  • 上司や同僚に顔を合わせたくない、話したくないという理由で退職したい方
  • 会社との間で特にトラブルや金銭的な問題が発生していない方
  • 退職を引き止められる可能性が低いと判断している方

料金が安い分、サービス範囲は限定されますが、単に「辞めたい」という意思を伝えるだけであれば、民間業者の退職代行で十分に目的を果たすことができます。ただし、安さだけを追求して悪質な業者を選んでしまわないように注意が必要です。

労働組合が運営する退職代行の料金相場

労働組合が運営する退職代行サービスは、民間業者よりも少し高めの料金設定が一般的です。その分、できることの範囲が大きく広がります。

料金相場は正社員・契約社員で3.0万円〜4.5万円程度アルバイト・パートで2.5万円〜3.5万円程度です。

労働組合法第6条により、労働組合には「団体交渉権」が認められています。この団体交渉権を行使することで、退職日や有給休暇の消化、退職金の支払いなどについて、会社と交渉することが可能です。これにより、法律上の権利である有給休暇をすべて消化した上で退職できる可能性が非常に高まります。

また、労働組合は労働者の味方であるため、会社からの不当な引き止めや嫌がらせに対しても強く対応してくれます。ただし、団体交渉権は有するものの、法廷での訴訟代理権は持たないため、未払い残業代やハラスメントに対する損害賠償請求など、法的トラブルに発展する可能性があるケースには対応できません。

このような特徴から、労働組合が運営する退職代行は、以下のような方におすすめです。

  • 有給休暇を確実に消化して辞めたい方
  • 会社が退職を受け入れてくれない可能性があり、交渉が必要な方
  • 金銭トラブル(未払い賃金など)はないが、退職の条件について話し合いたい方

費用と対応範囲のバランスが取れている点が、労働組合運営の退職代行の最大の魅力と言えるでしょう。

弁護士が運営する退職代行の料金相場

弁護士が運営する退職代行サービスは、最も費用が高くなりますが、その分、対応できる範囲が最も広いです。「費用はかかっても、あらゆるリスクを排除して確実に辞めたい」と考える方向けのサービスです。

料金相場は正社員・契約社員で5.0万円〜10.0万円以上です。一般的な退職手続きに加え、未払い賃金や残業代の請求、ハラスメントに対する慰謝料請求など、金銭や法的トラブルが絡む交渉まで一貫して任せることができます。

弁護士は、法律の専門家であるため、弁護士法72条に定められた「法律事務全般」を代行できます。これにより、会社が退職代行に対して不当な対応を取ったとしても、法的根拠に基づいて適切に対処してくれるため、安心して任せられます。最悪の場合、会社から損害賠償を請求されたり、裁判に発展したりしても、最初から最後まで弁護士が代理人として対応してくれます。

ただし、弁護士費用は、着手金に加えて「成功報酬」や「相談料」が別途発生するケースがあります。契約前に必ず料金の内訳を確認しましょう。

弁護士が運営する退職代行は、以下のような状況の方に最適な選択肢です。

  • 未払い給与、残業代、退職金などを請求したい方
  • 上司からパワハラやセクハラを受けており、会社に慰謝料を請求したい方
  • 会社から「損害賠償を請求するぞ」と脅されている、またはその可能性がある方
  • 会社との間にすでに深刻なトラブルを抱えている方

多少費用がかさんでも、精神的ストレスや法的リスクをゼロにしたい方には、弁護士運営の退職代行が最も確実な選択と言えるでしょう。

このように、退職代行の料金は運営元によって大きく異なります。単に「安いから」という理由だけで選ぶのではなく、ご自身の抱える悩みや会社との関係性を考慮し、費用とサービス内容のバランスを考えて最適な業者を選ぶことが、後悔しない退職への第一歩となります。

料金の安さだけで選ぶのは危険!知っておくべき追加費用の罠

退職代行の費用相場を把握したあなたは、次に「少しでも安く済ませたい」と考えるかもしれません。確かに、多くの退職代行サービスが「業界最安値!」や「〇〇円~」といった料金を打ち出しています。しかし、安さだけで業者を選ぶのは非常に危険です。一見安く見えても、後から高額な追加費用が発生し、結果的に相場よりも高くなってしまうケースが少なくありません。

このセクションでは、退職代行に潜む追加費用の「落とし穴」と、トラブルを未然に防ぐためのチェックポイントを徹底的に解説します。

追加費用が発生しやすいケースとは?

多くの退職代行サービスは、基本的な料金体系を設けていますが、特定の状況下では追加費用が発生することがあります。以下に、特に注意すべきケースを具体的に挙げます。

  • 深夜・早朝・休日の対応

    多くの業者が24時間365日対応を謳っていますが、中には営業時間外の対応をオプション料金としている場合があります。例えば「午前9時~午後6時以外の連絡は追加料金5,000円」といった形で規約に記載されていることがあります。緊急性の高い状況で依頼したい場合は、必ず事前に確認しましょう。

  • 会社への電話回数制限

    退職代行の基本料金には、会社への連絡回数が「3回まで」などと制限されている場合があります。会社側が退職に応じず、やり取りが長引いた場合、追加で電話するたびに数千円~1万円の費用がかかることがあります。交渉が難航しそうな場合は、連絡回数無制限のサービスを選ぶのが賢明です。

  • 人事担当者以外への連絡

    多くの場合、退職の連絡は直属の上司または人事担当者に行われます。しかし、会社によっては「〇〇様(依頼者)から直接連絡がほしい」と対応を拒否したり、人事担当者が不在だったりするケースがあります。その際、退職代行業者が複数の部署や役員に連絡を取る必要が生じ、追加費用を請求されることがあります。

  • 書類作成の代行

    退職届や退職願の作成は、サービスに含まれていない場合があります。テンプレートの提供は無料でも、代筆や内容のチェックには別途料金が発生することがあります。特に、会社独自のフォーマットがある場合や、退職理由をどのように書くべきか悩む場合は、このオプションが役立ちますが、費用がかさむ原因にもなります。

  • 会社からの貸与物(制服、社員証など)の返送費用

    退職代行業者と会社との間で、貸与物の返却方法を「着払い郵送」で交渉してくれるのが一般的です。しかし、中にはこの交渉が難航し、着払いが認められなかった場合に費用を負担しなければならないケースや、返送手続き自体が基本料金に含まれていないケースも存在します。返送方法や費用負担についても事前に確認しておきましょう。

「完全追加料金なし」を謳う業者の見極め方

「追加料金一切なし」「完全定額制」と明記している退職代行サービスは、安心して利用できる一つの目安となります。しかし、その言葉を鵜呑みにせず、以下のポイントでその真偽を見極めることが重要です。

  1. 公式サイトの「料金ページ」を徹底的に確認する

    本当に追加料金がない場合、公式サイトの料金ページにその旨が明確に記載されています。逆に、「〇〇の場合を除く」「ただし、〇〇の際は別途費用が発生します」といった但し書きがないかを注意深く探しましょう。料金表がシンプルで、基本料金が明示されている業者は信頼性が高いと言えます。

  2. 口コミや評判を調べる

    「追加料金が発生した」という口コミや悪評がないか、SNSやブログ、口コミサイトで確認しましょう。実際の利用者の声は、公式サイトだけでは得られないリアルな情報源となります。「安かったけど、結局〇万円かかった」といった体験談は、その業者が追加費用を請求する可能性があるサインです。

  3. 無料相談時に具体的なケースを想定して質問する

    契約前に、必ず無料相談を利用しましょう。「もし会社が退職を拒否したら追加料金はかかりますか?」「連絡回数に制限はありますか?」「夜間に緊急連絡が必要になった場合、費用は変わりますか?」など、自分の状況に合わせた具体的な質問を投げかけます。曖昧な回答しか得られない場合は、契約を避けるべきでしょう。

返金保証制度の正しい理解と注意点

多くの退職代行サービスが「万が一、退職できなかった場合は全額返金」という保証制度を設けています。これは利用者にとって大きな安心材料ですが、この保証制度にも注意点があります。

  • 返金保証の適用条件

    「退職ができなかった場合」の定義が業者によって異なります。「会社が退職を断固として拒否した場合」は対象になる一方で、「依頼者自身の都合でキャンセルした場合」や「会社が連絡を無視した場合」は対象外となるケースが多いです。特に、民間業者の場合は、使者行為で退職の意思を伝達した時点で「サービス提供済み」と見なされ、返金が認められないこともあります。

  • 適用範囲の確認

    返金保証が適用されるのは、基本料金のみで、オプション料金や手数料は対象外となる場合があります。また、利用規約に「返金手数料として〇%を差し引く」といった記載がないかも確認しましょう。

返金保証はあくまで最後のセーフティネットであり、最も重要なのは「確実に退職が成功するかどうか」です。そのため、安さや返金保証の有無だけでなく、信頼できる運営元(弁護士や労働組合)を選ぶことも、リスクを回避する上で非常に重要となります。これらのポイントをしっかり押さえて、賢く退職代行サービスを選びましょう。

【目的別】失敗しない退職代行サービスの選び方

退職代行サービスは、あなたの退職の悩みを解決する強力なツールですが、数多くの業者の中からどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。前述の通り、料金相場やサービス内容は運営元によって大きく異なります。最も重要なのは、「あなたの退職の目的」に合ったサービスを選ぶことです。

ここでは、あなたの状況や希望に合わせた、最適な退職代行サービスの選び方を3つのパターンに分けて解説します。あなたのケースに最も近いものを選んで、後悔のない退職を実現しましょう。

費用を最優先したい方向けの選び方

「とにかく安く、会社を辞めることだけが目的」と考えている方は、料金の安さを第一に考えて業者を選びましょう。費用を抑えたい場合は、民間企業が運営する退職代行サービスが第一候補となります。

民間業者の料金相場は2.5万円〜3.5万円程度と、他の運営元に比べて安価です。ただし、安さには理由があり、法律上の交渉権を持たないため、退職の意思を伝える「伝言役」に徹するサービスが基本となります。

このタイプの業者を選ぶ際は、以下のポイントを必ず確認してください。

  • 追加料金が発生しない「完全定額制」か?

    公式サイトに「追加料金一切なし」「定額料金」と明記されているかを確認しましょう。会社の対応が長引いても、電話回数や期間によって追加費用が発生しないかどうかが重要です。無料相談の段階で「念のため確認したいのですが…」と直接質問するのも有効です。

  • 即日対応が可能か?

    「明日からもう会社に行きたくない」という強い希望がある場合、即日対応が可能かどうかは重要なポイントです。多くの民間業者は、依頼から数十分〜数時間で対応を開始してくれますが、念のため公式サイトや相談時に確認しておきましょう。

  • 後払い、返金保証制度の有無

    万が一の事態に備え、「退職が成立しなければ全額返金」といった返金保証や、退職成立後に費用を支払う「後払い」に対応している業者を選ぶと安心です。ただし、前述の通り、返金保証の適用条件は厳密に確認してください。

このような選び方をすれば、無駄な出費を抑えつつ、スムーズに会社を辞めるという目的を達成できます。

会社との交渉も任せたい方向けの選び方

「有給休暇をすべて消化してから辞めたい」「退職金について交渉したい」など、退職の条件について会社と交渉する必要がある場合は、労働組合が運営する退職代行サービスを選ぶのが最適です。

労働組合は、法律(労働組合法)で団体交渉権が認められています。そのため、民間業者にはできない「交渉」を会社に対して行うことができます。これにより、あなたが本来持つ権利(有給休暇の取得など)を確実に主張し、円満に退職できる可能性が大幅に高まります。

このタイプの業者を選ぶ際は、以下のポイントに注目してください。

  • 団体交渉の実績は豊富か?

    公式サイトや口コミで、団体交渉による有給消化や退職金交渉の実績が豊富かどうかを確認しましょう。実績が多い業者は、会社との交渉に慣れており、スムーズな退職をサポートしてくれる可能性が高いです。

  • 運営する労働組合は信用できるか?

    労働組合と提携している退職代行は増えていますが、中には実態が不明瞭な組合と提携しているケースも散見されます。サイト内に組合名や登録情報が明確に記載されているか確認し、怪しい場合は避けるのが無難です。

  • 費用とサービス内容のバランス

    民間業者よりは高くなりますが、弁護士ほど高額ではありません。有給消化や退職日の調整といった交渉を、弁護士よりも手頃な価格で任せられるのが最大のメリットです。ご自身の希望するサービスが料金に含まれているかをしっかりチェックしましょう。

円満な退職を望む方、そして会社がすんなり辞めさせてくれない不安がある方には、労働組合運営の退職代行が最も費用対効果の高い選択肢と言えます。

未払い賃金やハラスメントでトラブルを抱えている方向けの選び方

すでに会社との間で「未払い賃金・残業代」「ハラスメントによる慰謝料」などの金銭トラブルや法的な問題が発生している場合は、迷わず弁護士が運営する退職代行サービスを選びましょう。

弁護士は、法律の専門家として依頼人の代理人になることができます。弁護士法72条により、弁護士以外が報酬目的で法律事務を行うことは原則禁止されています。そのため、会社との間で「交渉」を超えた「法的請求」を行うには、弁護士に依頼することが必須となります。

このタイプの業者を選ぶ際は、以下のポイントを重視してください。

  • 明確な料金体系か?

    弁護士費用は、「着手金」に加えて、獲得した金額の数%を支払う「成功報酬」が発生することが一般的です。相談時に、料金の内訳や成功報酬の計算方法を詳しく確認し、納得した上で依頼しましょう。中には、退職代行の基本料金を定額に設定している弁護士法人もあります。

  • 労働問題の解決実績は豊富か?

    すべての弁護士が労働問題に精通しているわけではありません。公式サイトで、未払い賃金請求やハラスメント問題の解決実績が豊富にあるかを確認しましょう。専門性が高い弁護士に依頼することで、より確実に問題を解決できます。

  • 退職代行以外のサポートは充実しているか?

    弁護士に依頼すれば、退職後の未払い賃金請求や損害賠償請求も一貫して任せられます。依頼後も継続的にサポートしてくれるか、相談範囲はどこまでかなどを事前に確認しておくと安心です。

法的トラブルを抱えている方が、費用を安く抑えようと民間業者や労働組合に依頼してしまうと、対応できないと言われてしまい、結局二度手間になってしまうリスクがあります。あなたのケースが法的問題に発展する可能性があるなら、最初から弁護士に依頼するのが最も確実かつスピーディーな解決策です。

料金を抑えて退職代行を利用する具体的なコツ

退職代行の費用相場や、運営元ごとの特徴を理解した上で、「やはりできるだけ安く利用したい」と考えている方も多いでしょう。ここでは、費用を賢く抑えつつ、安全かつ確実に退職を成功させるための具体的な方法を3つのポイントに絞って解説します。

少しの工夫で数千円〜1万円以上の差が出ることもあるため、ぜひ参考にしてください。

キャンペーンや割引を利用する

多くの退職代行サービスは、新規顧客獲得のためにさまざまなキャンペーンや割引プランを実施しています。これらをうまく活用することで、通常料金よりも安くサービスを利用することが可能です。

具体的な割引の種類としては、以下のようなものがあります。

  • 期間限定のキャンペーン割引

    春の転職シーズンや年末年始など、退職者が増える時期に合わせて割引キャンペーンを実施する業者が多く見られます。「基本料金〇%オフ」「〇〇円割引」といった形で、通常よりも大幅に安くなることがあります。

  • 公式サイト限定割引

    特定のウェブサイトやSNS経由で申し込んだ場合、割引が適用されることがあります。公式LINEアカウントを友だち追加するだけでクーポンがもらえるケースも一般的です。

  • 友人紹介割引

    すでにそのサービスを利用した友人からの紹介で申し込むと、割引が適用される制度です。友人にもメリットがあるため、知人に相談してみるのも良いでしょう。

  • 転職サポートサービスとのセット割引

    退職代行サービスと提携している転職エージェントを利用することで、退職代行の料金が割引になることがあります。退職後の転職活動も考えている方には、非常に効率的で経済的な方法です。

利用したいサービスがキャンペーンを実施していないか、公式サイトやSNSをこまめにチェックしてみましょう。ただし、割引額だけに飛びつかず、前述した「追加料金の罠」がないか、サービス内容が希望に沿っているかを必ず確認することが重要です。

退職届などの書類を自分で準備する

退職代行サービスの中には、退職届や貸与物の返送手続きをサポートするオプションを提供しているところがあります。これらのオプションは便利ですが、その分追加料金が発生することがほとんどです。

もし費用を抑えたいのであれば、自分でできることは自分で行うという姿勢が大切になります。

  • 退職届の準備

    退職届のテンプレートはインターネット上に多数公開されています。A4の白い便箋に黒のボールペンで手書き、またはパソコンで作成し、書留郵便で会社に郵送すれば、法的な効力を持つことができます。これにより、代行業者に書類作成を依頼する費用を節約できます。

  • 貸与物の返却

    社員証や制服、健康保険証などの会社からの貸与物は、退職代行業者が会社との間で郵送での返却を交渉してくれます。しかし、その際の送料を依頼者が負担するケースも多いです。少しでも費用を抑えるには、会社から提示された返送方法を自分で手配したり、着払いで送る交渉を依頼したりすることで、余計な費用を削減できます。

自分で書類を準備することで、業者側の手続きが簡略化され、その分、費用を抑えられる可能性があります。ただし、会社との間に複雑なやり取りが発生しそうな場合は、無理に自力で行わず、プロに任せる方が賢明です。自身の状況を客観的に判断することが重要です。

民間業者と労働組合の費用対効果を比較する

退職代行を依頼する目的が「退職の意思を伝えること」だけであれば、安価な民間業者で十分です。しかし、「有給休暇を消化したい」「会社から強い引き止めに遭いそう」といった場合は、交渉権を持つ労働組合運営のサービスの方が、結果的に安く済む可能性があります。

例えば、基本料金が3万円の民間業者に依頼したものの、有給消化の交渉ができずに有給をすべて無駄にしてしまったとします。その場合、有給休暇10日分(日給1万円と仮定)の10万円を失うことになり、トータルで13万円の損失となります。

一方、基本料金が4万円の労働組合に依頼して、有給休暇10日分を確実に消化できたとすれば、退職代行費用はかかりますが、有給休暇分の10万円は給与として受け取ることができます。この場合、実質的な費用は4万円だけで済み、精神的な負担も軽減されます。

このように、表面的な料金だけを比較するのではなく、「そのサービスを利用することで得られるメリット(有給消化など)と、料金のバランス」を総合的に判断することが、結果的に費用を抑えることにつながります。

あなたの退職理由や状況を考慮し、民間業者、労働組合、弁護士のそれぞれの費用対効果を慎重に比較検討することが、最も賢い選択と言えるでしょう。

退職代行サービスの利用の流れと費用が発生するタイミング

退職代行の費用や選び方について理解を深めたところで、実際にサービスを利用する際、どのような流れで手続きが進み、どのタイミングで費用が発生するのかを具体的に把握しておきましょう。この流れを事前に知っておくことで、不安を軽減し、スムーズな退職につなげることができます。

退職代行サービスの利用は、主に以下の3つのステップで進みます。

STEP1:無料相談から申し込み・支払いまで

退職代行サービスの利用を検討する最初のステップは、無料相談です。多くの業者がLINE、電話、メールで24時間365日無料相談を受け付けています。この段階では、あなたの氏名や会社名、勤務状況、退職希望日などを聞かれるのが一般的です。

このステップでは費用は一切発生しません。

無料相談時に、以下の内容をできるだけ具体的に伝えてください。

  • 退職希望日:即日退職を希望するのか、〇月〇日付での退職を希望するのか
  • 会社の状況:上司との関係性、引き止めが予想されるか、有給休暇の残日数
  • 退職理由:一身上の都合か、パワハラ・セクハラなどの問題があるか
  • 受け取っていない賃金など:未払い残業代や未消化の有給休暇があるか

これらの情報をもとに、退職代行の担当者が最適なプランを提案し、対応の可否や費用を提示してくれます。内容に納得がいけば、申し込みに進みます。

費用の支払いが発生するのは、原則としてこの「申し込みと同時」です。多くの業者は、銀行振込やクレジットカード決済に対応しており、決済が完了した時点で正式な依頼が成立します。ただし、「退職成功後に後払い」のオプションを設けている業者もあります。後払いを希望する場合は、契約前に必ず確認しておきましょう。

この段階で、退職代行業者と会社の連絡手段や、今後の連絡方法(LINE、メールなど)について最終確認を行います。この後は、基本的にあなたの代わりにすべてを代行業者が進めてくれるため、会社からの連絡を待つ必要はありません。

STEP2:退職代行業者が会社に連絡するタイミング

支払いが完了し、正式に依頼が受理された後、いよいよ退職代行業者が会社に連絡を開始します。

この時点で、追加費用の発生有無が確定します。

連絡のタイミングは、依頼者の希望に合わせて調整可能です。多くの業者は「即日対応」を強みとしており、決済が完了次第、数十分以内に会社へ電話をかけ、退職の意思を伝達します。事前に相談し、「今日の午後〇時に連絡してほしい」といった具体的な時間指定をすることも可能です。

退職代行業者は、会社に対して以下の内容を伝えます。

  • あなたが退職を希望していること
  • 今後は退職代行業者を通じてのみ連絡を取り合うこと
  • 今後の手続き(退職届の提出、貸与物の返却など)について

法律上の交渉権を持たない民間業者の場合、会社が「直接本人に連絡したい」と要求しても、本人の代理人として、連絡手段を代行業者に絞るよう強く求めます。この段階で、会社が「では、〇月〇日付で退職を承諾します」と返答すれば、退職は事実上成立となります。

この時点で、追加でオプションサービスが必要になったり、会社とのやり取りが複雑化したりした場合に、別途費用が発生する可能性があります。例えば、基本料金に含まれる電話回数を超過する場合や、複雑な退職条件について交渉が必要な場合などです。そのため、契約前の無料相談で「どのようなケースで追加費用が発生するか」を念入りに確認しておくことが、この段階での予期せぬ出費を防ぐ鍵となります。

STEP3:貸与物の返却や書類のやり取りと費用

退職の意思が会社に受理された後、退職日までにいくつかの最終手続きが必要となります。これは、退職代行サービスを利用しても、あなた自身が行う必要のある手続きです。

この最終ステップで、ほとんどの退職代行サービスでは新たな費用は発生しません。

具体的には、以下の手続きを代行業者の指示に従って進めます。

  • 貸与物の返却:社員証、制服、PC、社用携帯などを会社に郵送で返却します。代行業者が会社と着払いでの郵送を交渉してくれることが多いですが、送料を依頼者自身が負担する場合もあります。
  • 必要書類の受け取り:雇用保険被保険者証、離職票、年金手帳、源泉徴収票など、退職後の手続きに必要な書類が会社から自宅に郵送されてきます。これらの書類は、失業保険の申請や転職先の入社手続きで必要になります。

これらの手続きが完了し、退職日を迎えると、退職代行サービスの役割は終了となります。弁護士が運営するサービスでは、退職後に発生した未払い賃金や慰謝料請求などにも引き続き対応してくれますが、民間業者や労働組合では、基本的に退職完了後のサポートは含まれていません。

以上のように、退職代行の費用は、ほとんどのケースで「申し込み時」に一括で支払います。その後の手続きで追加費用が発生する可能性は低いですが、トラブルを避けるためにも、契約前に料金体系を隅々まで確認することが、安心してサービスを利用するための最重要ポイントです。

退職代行の費用以外で知っておくべきメリット・デメリット

ここまで、退職代行の費用について詳しく解説してきましたが、サービスを選ぶ上で重要なのは、料金だけではありません。退職代行は、単に「会社を辞める手続きを代行する」以上の、費用では測れない大きなメリットと、事前に知っておくべきデメリットが存在します。これらの点を深く理解することで、後悔のない賢い選択が可能になります。

ここでは、費用以外の観点から、退職代行の利用があなたのキャリアや精神面にどのような影響を与えるか、多角的に解説していきます。

退職代行を利用する最大のメリットとは?

退職代行サービスの最大のメリットは、何よりも「精神的負担からの解放」です。特に、以下のような状況に陥っている方にとって、その効果は絶大です。

  • 上司や同僚に顔を合わせることなく退職できる:人間関係に悩んでいる方、パワハラやセクハラを受けている方にとって、退職の意思を直接伝えるのは非常に大きなストレスです。退職代行を利用すれば、もうその必要はありません。
  • 会社からの引き止めを回避できる:人手不足を理由に退職を認めてくれない、強い引き止めに遭う、といったケースは珍しくありません。退職代行が介入することで、会社は法的な観点から退職を認めざるを得なくなり、あなたの退職の意思をスムーズに伝えられます。
  • 即日退職が可能になる:法律上、退職するには2週間前の申し出が必要とされていますが、民法第627条では「やむを得ない事由」がある場合は即日退職が可能です。退職代行が会社と交渉することで、この「やむを得ない事由」を主張し、会社側の承諾を得て即日退職にこぎつけられるケースが多くあります。

また、退職代行を利用することで、「会社に連絡する必要がなくなる」という点も大きなメリットです。退職手続きに関する連絡や貸与物の返却方法など、会社とのすべてのやり取りを代行業者が窓口になって行ってくれるため、あなたは会社とのわずらわしい連絡から完全に解放されます。これにより、退職後の新しい生活や転職活動に集中することができます。

退職代行は、単なる事務代行ではなく、退職に伴う精神的な苦痛や人間関係のしがらみからあなたを解放し、新しい一歩を踏み出すための環境を整えてくれるサービスと言えるでしょう。

「即日退職」が可能な仕組みと注意点

退職代行の利用を考える方にとって、「明日からもう会社に行かなくていい」という即日退職は、非常に魅力的なメリットです。しかし、即日退職にはいくつか知っておくべき仕組みと注意点があります。

即日退職が成立する2つのパターン

  1. 会社が即日退職に同意するケース:退職代行業者からの連絡に対し、会社が「本人の希望を承諾します」と返答すれば、その時点で退職が成立します。引き継ぎ業務がほぼないアルバイト・パートや、人手不足が深刻で引き止めが難しい会社で起こりやすいです。
  2. 有給休暇を消化して最終出社日を「即日」にするケース:退職日を調整する権限を持つ労働組合や弁護士の退職代行が、会社との交渉で、最終出社日から退職日までの間を有給休暇で埋める方法です。例えば、有給が10日残っていれば、今日の出社を最後に、2週間後の退職日までの10日間をすべて有給に充てることで、実質的な即日退職を実現します。この場合、正式な退職日は2週間後になりますが、会社に行く必要はなくなります。

このように、即日退職は「会社が同意するか、有給を消化するか」のいずれかの形で成立します。特に有給休暇の消化は労働者の権利であり、労働組合や弁護士が介入することで、会社が拒否することは非常に困難になります。

即日退職の注意点

  • 即日退職は会社からの「承諾」が必要:民法上、労働者には「退職の自由」がありますが、会社が退職を承諾しない場合、民法第627条により退職の効力は退職意思表示から2週間後に発生します。そのため、即日退職は厳密には「会社の承諾」または「交渉による合意」が必要です。
  • 民間業者では即日退職ができないケースがある:交渉権を持たない民間業者の場合、会社が「本人の承諾がなければ即日退職は認めない」と突っぱねてくるリスクがあります。この場合、民法に基づき退職が成立する2週間後まで待つ必要があります。

もしあなたが「明日から絶対に会社に行きたくない」と考えているなら、労働組合や弁護士運営の退職代行を選び、確実に有給消化を交渉してもらうのが最も確実な方法です。

退職代行の利用が転職活動に与える影響

「退職代行を使ったら、次の転職先にバレるのでは?」「経歴に傷がつくのでは?」といった不安を抱く方もいますが、結論から言えば、退職代行の利用が転職活動に悪影響を与える可能性は限りなく低いです。

その理由を具体的に解説します。

  • 退職理由は「一身上の都合」で十分:転職の面接では、前職の退職理由を聞かれることがほとんどです。退職代行を利用したこと自体を伝える必要はまったくありません。面接官が知りたいのは「なぜ退職したのか」であり、「どのように退職したか」ではありません。「キャリアアップのため」「新しい分野に挑戦したい」など、ポジティブな退職理由を伝えるのが一般的です。
  • 代行利用は個人情報保護の対象:退職代行サービスは、あなたのプライバシーを厳重に保護する義務があります。退職代行を利用したという情報は、あなたの個人情報であり、会社が外部に漏らすことは個人情報保護法違反にあたります。転職先の会社が、退職代行を利用したかどうかを前職の会社に問い合わせることも、まずありません。
  • 転職エージェントは退職代行に肯定的:転職を検討する方の多くが、退職代行の利用を同時に検討しています。多くの転職エージェントも、精神的に追い詰められた状況からの退職を理解しており、退職代行を利用することに否定的な見方はしません。むしろ、スムーズな退職を促し、次の転職活動に集中できるようサポートしてくれます。

ただし、デメリットとして、退職代行を利用した場合、会社との直接のコミュニケーションがなくなるため、感謝の気持ちを伝える機会が失われるという点は考慮すべきかもしれません。お世話になった上司や同僚に直接挨拶できないことは、人によっては心残りになる場合があります。

しかし、退職理由が人間関係やハラスメントによるものであれば、このデメリットは逆にメリットに変わります。退職代行は、あなたが精神的な負担を最小限に抑え、新しい未来に進むための合理的な手段です。費用だけでなく、こうした費用以外のメリット・デメリットを総合的に判断して、最適な選択をしてください。

【2025年最新版】おすすめ退職代行サービス比較一覧

ここまで、退職代行の費用や選び方について、さまざまな角度から深く掘り下げてきました。サービスの仕組みや運営元ごとの特徴を理解できたことで、漠然とした不安は解消されたのではないでしょうか。

最後に、これまでの内容を踏まえ、数ある退職代行サービスの中から「厳選したおすすめサービス」を運営元ごとにご紹介します。各サービスの特徴を比較表にまとめ、どのような方におすすめかを具体的に解説しているので、あなたの状況に最適なサービスがきっと見つかります。この一覧表を活用して、安心かつ確実に退職を成功させましょう。

なお、ここで紹介するサービスは、料金の明確性、実績、サポート体制などを総合的に判断し、編集部が厳選した信頼性の高いサービスのみです。

民間企業のおすすめ退職代行

費用を最優先したい方、会社とのトラブルがなく、単に「辞めたい」という意思を伝えることだけを目的とする方には、料金が安価な民間企業の退職代行がおすすめです。ここでは、業界最安値クラスでありながら、信頼性も高いサービスを厳選しました。

① 辞めるんじゃー

項目詳細
料金正社員・契約社員:27,000円
アルバイト・パート:22,000円
追加費用なし(完全定額制)
対応範囲退職の意思伝達、会社との連絡の取次ぎ
対応時間24時間365日対応
特徴業界最安値クラスの料金設定。LINEで気軽に相談・申し込みが可能。後払い対応あり。
こんな人におすすめとにかく安く退職したい方。会社との間にトラブルがなく、退職意思の伝達のみを希望する方。

辞めるんじゃーは、業界最安値水準の料金で、退職代行サービスを初めて利用する方でも手に取りやすい価格設定が魅力です。料金は正社員27,000円、アルバイト22,000円と明確な完全定額制で、追加費用は一切かかりません。24時間365日対応しており、LINEで即日対応も可能です。また、後払いにも対応しているため、費用が不安な方でも安心して申し込めます。交渉権はありませんが、シンプルに「辞める」という目的を達成するには十分なサービス内容です。

② 退職代行モームリ

項目詳細
料金一律22,000円
追加費用なし(完全定額制)
対応範囲退職の意思伝達、会社との連絡の取次ぎ
対応時間24時間365日対応
特徴正社員・アルバイト・パートすべて一律料金。LINEで即日対応。後払い・クレジットカード払い対応。
こんな人におすすめとにかく安さを追求したい方。シンプルかつスピーディーに退職したい方。

退職代行モームリは、正社員・アルバイト・パートを問わず、一律22,000円という非常にシンプルな料金体系が特徴です。料金の安さはもちろん、24時間365日対応のため、深夜や早朝に「もう無理だ…」と感じた時でもすぐに相談できます。公式サイトも非常に分かりやすく、手続きがスムーズに進むため、精神的な負担を最小限に抑えたい方におすすめです。後払いにも対応しているため、急な退職でも手元に現金がなくても利用できます。

労働組合のおすすめ退職代行

会社との交渉を任せたい方、特に「有給休暇を確実に消化して辞めたい」と考えている方には、労働組合が運営する退職代行が最適です。団体交渉権を持つため、法律に則った交渉であなたの権利を守ってくれます。ここでは、実績が豊富で信頼性の高いサービスをご紹介します。

① 退職代行SARABA

項目詳細
料金一律24,000円
追加費用なし(完全定額制)
対応範囲退職の意思伝達、団体交渉(有給・退職日など)
対応時間24時間365日対応
特徴労働組合運営で交渉権あり。退職成功率100%。全額返金保証付き。
こんな人におすすめ有給休暇を確実に消化したい方。会社が退職を拒否・引き止める可能性がある方。

退職代行SARABAは、労働組合が運営しているため、法律に基づいた団体交渉が可能です。にもかかわらず、料金は24,000円と民間業者とほぼ同水準の安さで提供されています。退職成功率100%を誇り、万が一退職が成立しなかった場合は全額返金保証が付いているため、安心して任せられます。有給消化の交渉や退職日の調整も得意としているため、会社と揉めずに円満に退職したい方にとって、最もコストパフォーマンスに優れたサービスと言えるでしょう。

② 退職代行Jobs

項目詳細
料金正社員・契約社員:29,800円
アルバイト・パート:29,800円
追加費用なし(完全定額制)
対応範囲退職の意思伝達、団体交渉(有給・退職日など)
対応時間24時間365日対応
特徴労働組合運営で交渉権あり。転職サポートが無料。退職届テンプレートの提供あり。
こんな人におすすめ退職後の転職活動も視野に入れている方。退職から転職までを一貫してサポートしてほしい方。

退職代行Jobsも、労働組合が運営する信頼性の高いサービスです。特筆すべきは、無料の転職サポートが充実している点です。提携している転職エージェントから求人紹介や履歴書添削などのサポートを無料で受けられるため、退職後すぐに転職活動を始めたい方に最適です。もちろん、団体交渉権も持っているため、有給消化や退職条件の交渉も安心して任せられます。料金は29,800円と明確な完全定額制で、後から追加費用が発生する心配もありません。

弁護士のおすすめ退職代行

未払い賃金やハラスメントなど、会社との間に法的トラブルを抱えている方には、迷わず弁護士に依頼することをおすすめします。費用は高くなりますが、法律の専門家である弁護士にしかできない「法的請求」「裁判対応」まで一貫して任せることができます。ここでは、労働問題に特化した弁護士法人をご紹介します。

① 弁護士法人みやび

項目詳細
料金55,000円〜(税込)
追加費用残業代・退職金請求など、交渉で得た金額の20%(+消費税)が別途発生
対応範囲退職代行、未払い賃金・残業代請求、ハラスメント慰謝料請求、損害賠償請求など
対応時間24時間365日対応(電話・メール)
特徴弁護士が対応するため、会社とのすべての交渉・法的手続きが可能。
こんな人におすすめ未払い給与や残業代、退職金などを請求したい方。会社から訴訟をちらつかされている方。

弁護士法人みやびは、弁護士が直接、退職代行を請け負うサービスです。退職の意思伝達はもちろん、民間業者や労働組合では対応できない未払い残業代やハラスメントに対する慰謝料請求など、あらゆる法的トラブルに対応できます。着手金は55,000円からと高めですが、依頼者の代理人として会社と交渉し、法的根拠に基づいた請求を行ってくれるため、確実に問題を解決したい方には最も安心できる選択肢です。初回相談は無料のため、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。

② 弁護士法人LEGALEE

項目詳細
料金65,000円〜(税込)
追加費用未払い給与など請求額に応じた成功報酬あり
対応範囲退職代行、会社との交渉・法的手続き全般
対応時間24時間365日対応(電話・メール・LINE)
特徴経験豊富な弁護士が対応。依頼者の法的リスクを徹底的に排除。
こんな人におすすめ会社と深刻なトラブルを抱えている方。確実に、かつスピーディーに法的問題を解決したい方。

弁護士法人LEGALEEも、弁護士が最初から最後まで対応してくれる退職代行サービスです。料金は他のサービスより高めの設定ですが、その分、依頼者の法的リスクを徹底的に排除してくれるのが最大の強みです。会社からの不当な損害賠償請求など、トラブルが予見される場合でも、安心して任せられます。初回相談は無料で、LINEでの相談も可能なので、法的トラブルの可能性があると感じたら、まずは相談してみるのが最善の策です。

よくある質問(FAQ)

退職代行の金額はいくらですか?相場はどのくらいですか?

退職代行の料金は、運営元によって大きく異なります。民間企業が運営するサービスは2.5万円〜3.5万円程度と最も安価ですが、交渉権がありません。有給消化などの交渉も依頼したい場合は、労働組合が運営するサービスで3.0万円〜4.5万円程度が相場です。未払い賃金やハラスメントなどの法的トラブルを抱えている場合は、弁護士が運営するサービスで5.0万円以上が目安となります。

退職代行サービスを使うと会社から電話はかかってくる?

基本的に、会社からあなたに直接電話がかかってくることはありません。退職代行業者が会社に連絡する際に「今後はご本人ではなく、すべて当方にご連絡ください」と伝えてくれます。ただし、悪質な業者や会社がこの約束を無視して連絡してくる可能性はゼロではありません。万が一連絡が来た場合でも、無視してすぐに代行業者に報告すれば、適切に対応してくれます。

退職代行を利用するときのデメリットは何ですか?

最大のデメリットは「費用がかかること」です。通常、退職は無料で行える手続きであるため、退職代行を利用することで、本来不要なコストが発生します。また、自分で退職手続きを進めないため、会社との人間関係が完全に断絶し、お世話になった上司や同僚に直接感謝を伝える機会がなくなる点もデメリットと言えるでしょう。

退職代行に依頼すると即日退職できますか?

はい、即日退職は可能です。多くの退職代行サービスは、依頼を受けたその日のうちに会社へ連絡し、退職の意思を伝えてくれます。会社が退職を承諾すれば、その日から出社する必要はなくなります。また、労働組合や弁護士が運営するサービスでは、あなたの未消化の有給休暇を交渉で使わせてもらうことで、最終出社日を「即日」にすることも可能です。

まとめ

この記事では、退職代行サービスの費用について、運営元ごとの料金相場や安く抑えるコツを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを改めて振り返りましょう。

  • 費用は運営元で大きく変わる:単に辞めたいだけなら安価な民間業者、有給交渉もしたいなら労働組合、法的トラブルがあるなら弁護士を選ぶべきです。
  • 安さには注意が必要:料金の安さだけに惹かれず、「追加費用」や「対応範囲」を事前にしっかり確認することが失敗を避ける鍵です。
  • 費用対効果を考える:表面的な料金だけでなく、有給消化で得られる給与なども含めて、総合的に費用対効果を判断しましょう。
  • 無料相談を積極的に活用する:多くの業者が無料相談を提供しています。あなたの状況を具体的に伝え、料金体系や対応範囲について納得がいくまで質問することが重要です。

あなたが今感じている「会社に行きたくない」という苦痛は、退職代行というサービスで確実に解消できます。退職代行の費用は、新しい人生への「投資」と考えることができます。その投資を無駄にしないためには、この記事で得た知識を活かし、あなたの状況に最適なサービスを選ぶことが何よりも大切です。

退職は、あなたの人生をより良い方向へ進めるための前向きな選択です。その最初の一歩を踏み出すために、まずは信頼できる退職代行サービスの無料相談に申し込んでみましょう。勇気を持って相談すれば、きっとあなたの未来は変わります。

もう、一人で悩む必要はありません。あなたの退職、そして新しい人生のスタートを、退職代行サービスが力強くサポートしてくれます。

コメント